menu

共通テストの国語(24) 小説の注意点②──文中の証拠をつかむ

2023年11月29日 勉強方法

共通テスト1週間前。引き続き国語のヒントを、ギリギリまでお送りするつもりである。

前回は第2問「小説」において「人物の心情をいかに読み取るか」という話であった。

心情と言っても、条件反射に近い類型的な感情というものが、人間にはある。日常の喜怒哀楽というのは、多くの人の間でかなり似通った「刺激に対する反応」であり、ほとんど生理的なものと言えるかもしれない。

「ひとの感情が分からない」と言う前に、そういう「判で押したような反応としての感情」に、まず着目するのである。

「その『こういう時には普通こう感じる』が分からなくて困っている」という宇宙人みたいな人が、脳機能のクセその他から一定数生じることも、現代の医学的知見から分かっている。残念ながら、まさに数学オンチならぬ「感情オンチ=国語オンチ」となりうる人だろう(医学部志望者には多いかもしれない)。

そういう人に、登場人物への感情移入を強いるのは確かに酷な話だから、共通テスト小説問題で登場人物の心情を考えるときは、次のような「原則」を立ててみるとよいと思う。

①人物の「感情」を、上記のようになるべく類型的な(決まりきった)要素に分解して考える。喜・怒・哀・楽などである。「複雑な感情」を最初から一体のものとして想像しようとしないこと。

例えば「ありがた迷惑」は「感謝+困惑」などと、分析するのである。感情が苦手な人は分析が得意なことが多いから、感情もメカニックのように分解してみよう。

②登場人物の個々の感情の「要素」について、文中でそれが生じた原因を考える。

例えば「ありがた迷惑」の「ありがたい」ならば、例えば本文中にある「友人から贈り物をもらった」という記述がそれに当たる。

感情が生まれる原因は、外面からうかがい知れる行為や出来事である。客観的に指摘できる人物の言動や出来事に着目し、感情の原因となることがらを探す。

そして、最初は「贈り物をもらえば、普通は嬉しいものである」という類型的な判断をしてしまってよい(「自分は別に嬉しくない」などと、決して自分を基準に、主観的な判断を下さないこと)。

③登場人物の言動や描写に、感情が直接現れている部分を探す。「ありがた迷惑」ならば、友人から贈り物をもらったにもかかわらず、「岳史は浮かない様子で答えた。」などの記述が文中に見つかるはず。

④「贈り物をもらった」という「原因」から「嬉しい」が帰結し、

「浮かない様子」という「描写」から「嬉しくない」が帰結する。

この2つを足せば、「贈り物をもらったという原因があり、主人公は本来ならば嬉しいはずであるのに、本文の描写からすると浮かない様子である」→「ありがた迷惑」という可能性に思い至る。そして、人物の言動などに補強証拠となりそうな部分がもっと見つかったら、それを採用して心情の証拠固めをしていく。

⑤そして場合によっては、「なぜありがた迷惑なのか」の原因を、さらに本文中に探す…という流れになる。証拠固めを段階的に行い、もはやそれ以上さかのぼらなくてもよい地点まで、手がかりとなる描写をたどる。

例えば本文の別の箇所に、

「岳史はこうした吉川の大らかさに、助けられたと感じることが何度もあった。が、吉川が岳史にたいして示す無邪気な好意が、岳史には時として重たい霧のように迫って感じられた。」

とか書いてあったら、「助けられた=ありがたい」のに「重たい霧=圧迫感」なのだから、もう「ありがた迷惑」決定と考えてよく、犯罪捜査でいえば逮捕状請求レベルの証拠が固まった、と見るのである。

このように、小説の登場人物の心情も、評論を読む時と同じで、本文の描写を客観的な証拠としてひとつひとつ積み重ねながら、因果関係をたどって論理的に探していくようにするとよい。

⑥その際「本文中に客観的な証拠が見つからない心情」あるいは「本文中に矛盾する証拠が見つかる心情」は絶対に読み込んではならない。「贈り物をもらって悲しい」というのは本文に証拠がなければ、どこからも読み取れない。「贈り物をもらってただ嬉しい一方」というのは「浮かない様子」という証拠と矛盾するから、採用できない。いちいち証拠主義で心情を推測するのである。

⑦そして、人物の心情を言葉にしにくい場合は、選択肢に示された言葉からさかのぼるようにして、その言葉をひとつひとつ本文中の「証拠」と照合してみる。「贈り物をもらったのに喜んでいないとは、この主人公は何を考えているんだろう?」と悩んだ時、選択肢の中に「いささかありがた迷惑に思っている」などの語句が見つかり、それを上記①〜⑥の手順で本文と照らし合わせて矛盾しなければ、それを正答の候補と考えてよい。

実際には、読みながら自分で人物の心情を形容する言葉を考えるよりも、選択肢の中の言葉を本文と照合して、その当否を判断していった方が早い。

…以上、国語が苦手な人が難しいという心情問題も、あくまでも客観的な証拠から論理的に読み取るのがコツである。それを心がけてさえいれば、共通テスト第2問も思った以上に得点できるのではないかと思う。

では次回、2021年度(令和3年度)共通テスト国語 第2日程 第2問 津村記久子「サキの忘れ物」を題材に、大急ぎで選択肢の検討をしてみよう。