2023年度合格体験記(金子 傑さん:徳島大学医学部合格)
【徳島大学医学部合格体験記】 私はオンライン医学部予備校に高3・浪人の約2年間お世話になりました。 もともと勉強が好きな方ではなく現役の時は勉強時間も全然足りずひどかったです。 それでも田代先生はとて…
オンライン医学部予備校は、
あらゆる技を伝授する
「オンライン医学部道場」です。
大学医学部を目指す受験生の皆様、保護者の皆様、当ホームページをご訪問いただき、まことにありがとうございます。
「オンライン医学部予備校」代表の田代孝治と申します。
京都大学医学部医学科を卒業後、不思議なめぐり合わせから、今度は自分が医学部受験生を指導する立場に回り、2020年に代表として当予備校を立ち上げるにいたりました。開設以来、大阪・梅田のコワーキングスペース ‘ONthe UMEDA’ を拠点に、多くの受験生に医学部合格のための通年プログラムを提供しています。
医学部を目指す受験生たちは、とにかく真剣です。志望理由は人によってさまざまですが、「是が非でも合格しなければならない」という使命感、義務感が強い人が多いのです。
私自身、出身地の九州で高校生活を送りながら京大医学部を目指して苦闘していた時代を思い出し、毎回、ピリリとした緊張感を覚えながら指導に当たっています。
ここで皆様に、わたくし田代から、当予備校の基本的な考え方をお伝えいたします。受講を検討される前に、どうかご一読いただければ幸いです。
実際に受講して1年後どれくらい学力向上が望めるのか、具体例なども紹介しておりますので、詳細はこちらを御覧ください。
合格実績の一覧です。ご参考ください。
年度 | 該当者 | 合格校 | 備考 |
2023 | 金子傑さん | 徳島大学医学部医学科 | 共通テスト17%up |
2023 | M・Sさん | 香川大学医学部医学科 | 共通テスト16%up |
2023 | K・Mさん | 大阪大学医学部医学科 | 阪大実戦医学科A判定 |
2022 | 1浪男子 | 大阪医科薬科大学 医学部 医学科 | |
2022 | 1浪男子 | 香川大学 医学部 医学科 | |
2022 | 1浪女子 | 名古屋市立大学 医学部 医学科 | 共通テスト87% |
2021 | 1浪男子 | 久留米大学 医学部 医学科 | |
2021 | 1浪女子 | 近畿大学 医学部 医学科 | |
2021 | 3浪男子 | 関西医科大学 医学部 医学科 | |
2021 | 現役女子 | 神戸大学 医学部 医学科 | |
2020 | 3浪女子 | 近畿大学 医学部 医学科 | |
2020 | 6浪男子 | 近畿大学 医学部 医学科 | |
2020 | 1浪男子 | 大阪市立大学 医学部 医学科 | |
2020 | 1浪女子 | 東京医科歯科大学 医学部 医学科 | |
2020 | 現役女子 | 大阪大学 医学部 医学科 | |
2019 | 一浪男子 | 名古屋大学 医学部 医学科 | センター試験92% |
2019 | 現役女子 | 千葉大学 医学部 医学科 | センター試験95% |
2019 | 現役女子 | 京都大学 医学部 医学科 | 京大模試オールA判定 |
2018 | 2浪女子 | 大阪医科大学 医学部 医学科 | |
2018 | 現役男子 | 京都府立医科大学 医学部 医学科 | |
2017 | 1浪女子 | 千葉大学 医学部 医学科 | センター試験 91% |
2017 | 山田慶忠さん | 東北大学 医学部 医学科 | 全受験者中 数学1位 |
直近の活動をブログ形式で更新しています。
受験対策で気をつける点なども伝わるかと思うので、ご覧下さい。
【徳島大学医学部合格体験記】 私はオンライン医学部予備校に高3・浪人の約2年間お世話になりました。 もともと勉強が好きな方ではなく現役の時は勉強時間も全然足りずひどかったです。 それでも田代先生はとて…
前回までの「練習」と分析を通じて、「共通テスト国語の出題文を時間内にすべて読めない」という悩みを訴える受験生は、おそらく「メリハリをつけず、すべての文を同じ速度で、棒のようにダラダラと読んでいる」ので…
どうだろう受験生諸君。共通テスト国語の文章を読むのは、少しは速くなっただろうか。 問題文を脳内でいちいち音読せず、黙読に切り替えると、読むスピードはだんだん上がっていくはずだ。が、スピードは上がったも…
前回までに見てきた「文節読み」は、黙読しながら読むスピードを上げていくテクニックとしては初歩的なものである。読書に慣れた人は当たり前のようにやっていると思うので、釈迦に説法だろう。が、共通テストの国語…
さて、「国語の出題文を読み終わらない」と嘆いている諸君は、漢字で書かれた語を飛び石のようにして、その上をぴょん、ぴょんと跳びながら視線を動かす黙読の方法を、練習してみただろうか。 もちろん「そんなの、…
さて、共通テスト国語の問題文を脳内でいちいち音読せず、黙読に切り替えたとしよう。 そうなると、読むスピードはだんだん上がっていくはずなのである。が、それでも黙読になかなか慣れず、読んでいる内容が頭に入…